【心原性脳塞栓症の場合】医療看護で役立つ指示やフレーズ③

スポンサーリンク
[ad#co-1]
スポンサーリンク

指示受け時のフレーズ 医療・看護

③ワルファリンを開始する前に、ヘパリン持続静注を開始するね

 

経口抗凝固薬のワルファリンを単独投与で開始した場合、投与開始後数日は血液が過凝固の状態になって血栓塞栓症の危険が高まります。

 

ヘパリンによる抗凝固状態でワルファリンを開始すると、ワルファリンによる過凝固状態を回避することができます。

 

 

ヘパリン持続静注を中止するタイミングは、一般的にはワルファリンが有効血中濃度に達したとき。

 

有効血中濃度は・・・

血液凝固検査でのプロトロンビン時間の値で判断しています。

 

非弁膜症心房細動の場合70歳未満は2.0~3.0を、70歳以上は1.6~2.6を目標にコントロール。

 

機械人工弁を持つときは、年齢にかかわらず2.0~3.0でコントロール。

 

次はこちら↓

【心原生脳塞栓症の場合】医療看護で役立つフレーズ4

 

[ad#co-1]

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
にほんブログ村


看護ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました