りゃくご 脳外科でよく使う略語(りゃくご)看護・医療用語集 脳神経外科でよく使う略語(りゃくご)をまとめています。 脳外科に勤めているあなた・・・ 勤めようと考えているあなた・・・ 目指して勉強しているあなた・・・ そんなあなたの為に、日々記事を書いております。 少しでもお役に立てたら幸いです。... 2020.06.04 りゃくご
脳梗塞 rt-PA静注療法の適応について正しいものはどれでしょうか rt-PA静注療法の適応について正しいものはどれでしょうか 1、発症4.5時間以内に開始しなければならない 2、既往に脳梗塞や脳出血があっても行える 3、血小板数は5万/mm3以上なくてはならない ... 2023.05.06 脳梗塞
脳梗塞 アテローム血栓性脳梗塞に対して用いられない抗血栓薬はどれか アテローム血栓性脳梗塞に対して用いられない抗血栓薬はどれでしょう ① アスピリン ② シロスタゾール ③ ワルファリン 答え ③ワルファリン ワルファリンは心原性能塞栓症の内服薬として用い... 2023.05.05 脳梗塞
脳梗塞 脳卒中におけるスコアで誤っている組み合わせはどれでしょう 問題 脳卒中におけるスコアで誤っている組み合わせはどれでしょう 1、NIHSSスコアー脳卒中の重症度 2、CHADS2スコアー心房細動患者における心原性脳塞栓症 3、ABCD2スコアー頸動脈狭窄患者における脳梗塞の危険度 ... 2023.05.03 脳梗塞
脳梗塞 脳梗塞の危険因子として誤っているのは? 脳梗塞の危険因子として誤っているのは? ① 糖尿病 ② 高血圧症 ③ 高尿酸血漿 答え ③ 高尿酸血漿は、プリン体の産生過剰または、排泄低下原因なため脳梗塞と直接関係はない。 解説 脳梗塞の原因は動脈硬化... 2023.04.29 脳梗塞
脳梗塞 脳梗塞の画像の見方 CTよりもMRIの方がなぜ精密って言われるのか? MRIは体に磁気を当てて、各組織の細胞の原子核の反応を画像化しています。 原子の大きさは1億分の1cmです。 なので臓器一つとっても細胞レベルから得られる信号の強さ、反応時間の差などを処... 2022.10.04 脳梗塞
検査の事 CTA検査(造営検査)のルートは何で右腕なのか? 穿刺部位 造影剤の注入は、手背や足の静脈は使わずに右の肘静脈からの注入が望ましい。 左肘静脈だと解剖学的に心臓までに到達する時間が長い。 これによって3つの問題が生じる可能性が予想される。 1 造影剤の到達時間の遅延 2 静脈内の造... 2022.06.13 検査の事
りゃくご Pcomとは?Pcomって何?医療・看護 Pcom Posterior Communicating arteryの略語です。 日本語表記は? 後交通動脈(こうこうつうどうみゃく)です。 にほんブログ村 看護ランキング 2019.07.17 りゃくご
りゃくご Acomとは?Acomって何?医療・看護 Acom Anterior communicating arteryの略語です。 日本語表記は? 前交通動脈(ぜんこうつうどうみゃく)です。 にほんブログ村 看護ランキング 2019.07.17 りゃくご
りゃくご PCAとは?PCAって何?医療・看護 PCA posterior cerebral arteryの略語です。 日本語表記は? 後大脳動脈(こうだいのうどうみゃく)です。 にほんブログ村 看護ランキング 2019.07.17 りゃくご