指示・フレーズ 【心原性脳塞栓症の場合】医療看護で役立つ指示やフレーズ③ 指示受け時のフレーズ 医療・看護③ワルファリンを開始する前に、ヘパリン持続静注を開始するね経口抗凝固薬のワルファリンを単独投与で開始した場合、投与開始後数日は血液が過凝固の状態になって血栓塞栓症の危険が高まります。ヘパリンによる抗凝固状態で... 2019.01.08 指示・フレーズ
指示・フレーズ 【心原性脳塞栓症の場合】医療看護で役立つ指示やフレーズ② 指示受け時のフレーズ 医療・看護②ヘパリン持続注射を開始してねヘパリンについてまず簡単におさらいしますね。。。発症から48時間以内の脳梗塞ではヘパリンを使用することを考慮してもいいと脳卒中治療ガイドライン2015に記載されています。急性期脳... 2019.01.07 指示・フレーズ
指示・フレーズ 【心原性脳塞栓症の場合】医療看護で役立つ指示やフレーズ① 指示受け時のフレーズ 医療・看護①明日も画像フォローしといてね心原性脳塞栓症の急性期において、注意する変化は脳浮腫・出血性梗塞・脳梗塞の再発があります。脳浮腫は発症数時間後から起こり始めて、3~4日目には顕著となり、1週間程度でピークに達し... 2019.01.06 指示・フレーズ
りゃくご NIHSSとは?NIHSSって何?【医療・看護】 ●NIHSSとは脳卒中神経学的重症度の評価スケールで、脳卒中急性期診療において世界的に多用されています。15項目を評価し、合計点数で最軽症0点~最重症40点で表しています。rt-PA静注療法の適応判断に用いられています。うちの病院では8点以... 2018.11.18 りゃくご血管内治療
りゃくご 脳外科でよく使う脳血管の略語(動脈のまとめ) 医療・看護 今回は脳の血管(動脈)の略語(りゃくご)をご紹介します!PCで手書きで血管を書いたのでちょっと見づらいですがよかったらご覧ください♪ここで紹介している動脈は脳外科で働いていて必ずでてくるワードなので全て覚えていきましょう。静脈も大切ですが、... 2018.07.02 りゃくご
検査指標のこと ABCD2スコアとは?ABCD2スコアって何? ●ABCD2スコアとはTIA患者の脳梗塞発症リスクを判断するためのもので、各頭文字をとってABCD2スコアと呼んでいます。高齢であるほど、血圧が高いほど、症状が強いほど、持続時間が長いほど、また糖尿病があることなどで脳梗塞発症リスクが高まり... 2018.05.03 検査指標のこと脳梗塞
ゴロ合わせ 【ゴロ合わせ】超簡単!?ニューロン(神経細胞)の覚え方 ●ニューロンの構造ニューロン(神経細胞)の覚え方【おニューが10時に咲いたよ】おニュー:ニューロンの構造10:樹状突起(じゅじょうとっき)時:軸索突起(じくさくとっき)咲いた:神経細胞体(しんけいさいぼうたい)※ニューロンは、神経細胞体+樹... 2018.05.02 ゴロ合わせ
ゴロ合わせ 【ゴロ合わせ】超簡単!?外肺葉、中胚葉、内胚葉の覚え方 ●外胚葉が分化して生じるもの外胚葉の覚え方【外観が神秘だ】外:外胚葉が分化して生じるもの観:感覚器(かんかくき)伸:神経系(しんけいけい)秘:皮膚(ひふ)●中胚葉が分化して生じるもの中胚葉の覚え方【酎ハイが循環して、成人が滑稽に禁酒する】酎... 2018.05.01 ゴロ合わせ
未分類 覚えておきたい脳動脈・脳静脈【医療・看護】 (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({});本日はぜひ覚えておいてもらいたい脳動脈と脳静脈をまとめました!覚えておきたい脳動脈・脳静脈①内頚動脈とそこから分かれる眼動脈と全脈絡叢動脈②前大脳動... 2018.02.10 未分類
脳神経 舌下神経(ぜっかしんけい)第12脳神経とは?【看護・医療用語】 (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({});つぎは脳神経の舌下神経を覚えましょうっとその前に脳神経って何かおさらいしましょう♪脳神経はどこにある?どこから出てる?脳幹部とよばれる中脳、橋、延髄... 2018.02.09 脳神経