りゃくご AVMとは?AVMって何?医療・看護 脳動静脈奇形 (AVM) Arteriovenous Malformationの略語です。 どのような病気か? 脳動静脈奇形(AVM)は、脳の中にできた「血管のかたまり」のようなものです。 脳内の動脈と静脈が「血管のかたまり... 2019.07.10 りゃくごカルテでよく見る用語血管内治療
りゃくご NIHSSとは?NIHSSって何?【医療・看護】 ●NIHSSとは 脳卒中神経学的重症度の評価スケールで、脳卒中急性期診療において世界的に多用されています。 15項目を評価し、合計点数で最軽症0点~最重症40点で表しています。 rt-PA静注療法の適応判断... 2018.11.18 りゃくご血管内治療
血管内治療 CASとは?CASってなに?【看護・医療用語】 先日うちの病院でもCAS(キャス)がありました。 脳神経外科で働いているあなただったら一度は聞いたことがあると思います。 CASとは?CASってなに? CAS(頸動脈ステント留置術)とは、carotid artery st... 2017.11.02 血管内治療
血管内治療 これだけ覚えればOK!脳血管内治療 血管内治療とは… カテーテルを大腿動脈か上腕静脈に刺して、血管の内側から治療する方法。 対象疾患 脳動脈瘤 AVM AVF 頭頸部腫瘍 頸動脈狭窄症 椎骨鎖骨下動脈狭窄症 頭蓋内... 2017.09.21 血管内治療
血管内治療 ACTとは?ACTって何? 今日は、以前行ったCASの検査でよくドクターから言われた用語です。D「ACTとるよー」、「ACTの準備しといてね!」ACTの意味は、Activated Clotting Time の略語で【活性化全凝固時間】のことです。血液凝固能の測定法の... 2014.03.14 血管内治療