HIAとは?HIAって何?【看護・医療用語】

スポンサーリンク

本日は、HIAについて説明したいと思います。

カルテを見ていると、MRIの所見画像または所見イラストにHIAと言う所見を見かけませんか?

 

私は見かけます。(・ω・)ノ

何ぞや???病気の略語か?

 

脳外科は何かと略語が多いのですが、その中の一つです。

 

スポンサーリンク

HIAとは・・・

High Intensity Areaの略で訳すると「高吸収域」です。

読み方はハイインテシティーエリアといいます。

 

カルテ上で主に用いられる時は、【白質内にHIA(+)】などと言ったりします。

 

MRIの画像(主にFLAIR)を見て脳の画像の中に白いポツポツがあった時などに使います。

 

【これも一緒に覚えましょう】

CTで、白かったらHDA、黒かったらLDAっていいます。

High Density Area(Dはデンシティーの頭文字)

訳すと高吸収域です。

 

CTでの高吸収域HDAは、主に骨や石灰化、出血などが反映されています。

また低吸収域LDAは、空気や水、髄液や脳梗塞また古い出血の跡などが反映されます。

 

MRIで白かったらHIA、黒かったらLIA

CTで白かったらHDA、黒かったらLDA

 

似てるけど違うので注意です!!!!!!

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
にほんブログ村


看護ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました