ADCとは?ADCって何?【看護・医療用語】

スポンサーリンク
スポンサーリンク

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ADCとは?ADCって何?

apparent diffusion coefficienntの略語です。

日本語でみかけの拡散係数です。

 

ADCとは?って何?

MRIの撮影でDWI(拡散強調画像)とセットで使ったりします。

 

ADCはDWIと比べて定量的に評価が可能で、

T2強調画像の影響がない点です。

 

どういうことかって言うと、

急性期の脳梗塞で、DWIを撮影したときに白く写りますよね。

 

この白く写ったものが本当に脳梗塞かどうか怪しい場合に、

もし本当の梗塞だったらADCでは黒く写るんです。

 

計測時のb valueが正確である必要がありますが、

正確であれば磁場強度や撮像法の違いによる差が、

理論的にはないという大きな特徴があります。

 

なので、拡散について考察する場合にはDWIだけではなく、

必ずADCも検討する必要があるってことです。

 

 

 




にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
にほんブログ村


看護ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました